ミロクです。
ビジネスの本質は「価値の交換」です。
人の悩みや欲求を解消する代わりに、
対価としてお金をいただくのです。
例えばこれ↑
僕が人生で初めてアップロードしたYouTube動画です。
見るのが面倒な方向けにお伝えしておくと、
僕は2019年末に公務員を辞める決意をしたんですが
そのときの心境を喋っている動画です。
たろいもとかいう適当な名前でブログとかしてた頃で
関西人なのに謎に標準語で喋ってるんですけど
本気で”誰得”ですよね。
なのでこういう僕の失敗からもわかるように
相手にメリットを与えているコンテンツなのか?
この意識がビジネスでは重要です。
自分語りをするときも
あくまで相手にとって参考になる話でなければなりません。
相手にとってメリットのはある自分のストーリーであれば
それは価値になるし
メリットの無いストーリーはただの自己満足になってしまいます。
しかし、
同じようにビジネスの本質とズレたコンテンツが
世の中にはたくさんあります。
実は実業でもそうで、
ベンチャー企業が開発するような
新サービスがコケることが多いのは
ビジネスの本質からズレているケースが多いから。
誰にも求められていない
あるいは
すでにある別のサービスで解決できる
というようなサービスを出してしまうんですね。
だから売れない。
僕も気を付けているのですが
ついつい自己満足に走ってしまいガチです。
ネット上でコンテンツを作るときは
常に冷静に相手目線に立って
「これは読み手にとって有益な内容か?」
を問うようにしましょう。
コメントを残す